日々の様子
授業参観・懇談会(1月)
今日は今年度最後の授業参観日でした。それぞれの学年で一年間成長した姿をおうちの人に見ていただくことができました。
福祉とは?(4年)
4年生は今日も江田島市社会福祉協議会の方に来ていただきました。
これまでの学習の振り返りを行い、「福祉」とは何かについて考えました。
声掛けや見守りなど、やさしさが大切だと言っている児童が多くいました。
「おもいやり」がキーワードであるとまとめていただきました。
歯科指導_5・6年生
今日は、学校歯科医の森本英樹先生にご来校いただき、
5年生と6年生に歯科指導をしていただきました。
歯と生活習慣は大きく関係していることや、
平日と休日の生活リズムを変えないようにするとよいことなど
について教えていただきました。
3年 社会見学③
今日は寒かったので、図書館の会議室でお弁当を食べました。千田公園で少し遊びました。
いまからカルビーに向けて出発します。
カルビーに到着しました。いまから食品について学習します。
3年 社会見学②
県立図書館に置いてある本のことや置き方について教えて頂いています。メモをとりながら学んでいます。
3年 社会見学①
3年生は社会見学に行っています。
貸切バスで移動します。
最初の見学先は広島県立図書館です。クイズを出していただきながら、図書館のことを学んでいます。
高齢者体験・車いす体験(4年)
4年生が総合的な学習の時間で、高齢者体験・車いす体験をしました。高齢者体験のために装具を付けた子どもたちからは「動きにくい!」「見えにくい!」といった声があがり、車いす体験のために、車いすに乗った子どもたちからは、「急に動いたら怖い!」といった声があがりました。
保健朝会
今日は保健朝会がありました。今日から始まる「生活リズムチェック」に向けて、保健委員会から「早寝早起き」「メディアコントロール」について話がありました。
公開研究会
今日は公開研究会の日でした。全学年、ICTを効果的に活用した授業を他の学校の先生に見てもらいました。子どもたちは普段の力を精一杯発揮して、素晴らしい姿を見せることができました。
福祉の授業(4年)
4年生が総合的な学習の時間で福祉について学ぶために、社会福祉協議会の方に来ていただき、「福祉とはどういうことか」考える授業をしました。
グループでワークシートを見ながら、どんな人が困っているか、自分ならどんなことができるか、思いやりの気持ちをもって行動することが大切であると考えることができました。
音楽朝会
今日は音楽朝会がありました。1月の歌は「大切なもの」です。
一人ひとり、自分の大切なものを思い浮かべながら、やさしい歌が体育館に響きました。
新入生体験入学
本日21日(火)は来年度入学予定の年長組の園児さんが体験入学のために来校しました。
1年生がこども園おおがきまで迎えに行き、手をつないで歩いてきました。
1年生は、学校の教室を紹介したり、考えたゲームをしたりしました。
5年生は、体育館で「ふやしおにごっこ」をしました。
4月の入学をみんなで楽しみにまっています♪
あいさつ運動(生活委員会)
「おはようございます!」朝から元気な声が玄関で響きました。生活委員会によるあいさつ運動が始まりました。元気なあいさつがあふれる大古小学校にしていきたいです。
保健指導(風邪の予防)
4年生が養護教諭の前田先生から風邪の予防についての指導を受けました。インフルエンザなどの病気が流行る季節なので、手洗い、うがいを丁寧に行うことが大切であると改めて考えることができました。
ももいろキリンの会(1月)
今日はももいろキリンの会の読み聞かせがありました。みんな楽しそうにお話を聞いていました。
始業式
あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。みんな大きなあいさつとともに登校し、笑顔でスタートをきることができました。
終業式
今日は終業式です。オンラインで式を行いました。それぞれの学年で2学期がんばったことをしっかりと振り返ったり、冬休みのくらし方についての話をしたり、お楽しみ会をしたりと2学期の最後の日を締めくくりました。
プログラミング学習(3・4年)
今日、3年生と4年生は、江田島の企業の合同会社ジーンリーフの方にプログラミングを教えていただきました。
「スクラッチ」を活用したプログラミング学習を体験しました。
けん玉名人をお迎えして_1年_生活
1年生が冬の遊びの体験として、けん玉名人にけん玉を教えていただきました。
1月にも来ていただきます。それまで練習をしておきます!
大掃除
大掃除がありました。全員で2学期の学習をがんばった後の汚れを落とすことができました。
全校遊び
今日は児童委員会主催で全校遊びがありました。はじめは「猛獣狩り」です。全員で声を掛け合いながら人数を合わせて盛り上がりました。次に「宝探し」です。校舎内に隠された宝を縦割り班で協力しながら探しました。
二学期の終わりにみんなで楽しい思い出を作ることができました。
ももいろキリンの会(12月)
今日はももいろキリンの会の方による本の読み聞かせがありました。今日が2学期最後の読み聞かせです。
鼓笛練習(5年)
来年度の運動会で行う鼓笛に向けて、5年生が練習を始めています。まずはどの役をするか、オーディションが行われれます。みんな大休憩や昼休憩までも使って一生懸命練習しています。
海の生き物をスケッチしました(1年)
さとうみ科学館の館長さんをお呼びして、海の生き物のスケッチをしました。
海の生き物を近くで見て、触って、細かいところまでしっかり観察しながらスケッチすることができました。
枚方市中宮小学校との交流(5年)
5年生が大阪の枚方市中宮小学校と、オンラインで交流しました。都市部の中宮小学校ならではの学習と、海がある自然豊かな大古小学校の学習、たくさんの違いと驚きがありました。
標準学力調査
全学年で標準学力調査を行いました。普段の勉強の成果を出そうとみんな一生懸命取り組みました。
保健朝会
保健朝会がありました。保健委員会から冬休みの過ごし方や目の大切さについての話がありました。
スマホやタブレットを使いすぎず目を大切にしたり、好き嫌いせず食べたりして、楽しい冬休みを過ごしていきたいです。
人権朝会
「世界人権宣言」が採択された日を記念して、12月10日が『人権デー』と定められています。そして、今年は、12月4日から10日の一週間が「第76回人権週間」とされています。これらのことを機に、本校では、12月9日(月)に人権朝会を行いました。
人権擁護委員の先生方5名にお越しいただき、人権について考えさせられる紙芝居を読んでいただきました。その中で感じたことを発表し合い、それぞれの人権を大切にする意味を考えることができました。
人権擁護委員の方から、ティッシュとえんぴつ、そしてファスナー付きの袋をいただきました。いただいた記念品を大切にしながら、友だちと楽しい学校生活を過ごしていきたいです。
グラウンドゴルフを一緒にしませんか?
12月7日(土)に、大古まちづくり協議会・大原老人会が主催するグラウンドゴルフに参加しました。大古小学校のグラウンドにコートを作り、グループに分かれてプレーしました。定期的に活動されている地域の方は、とってもお上手で、打ち方を教えていただきながら、活動できました。
大古小学校の児童は、1年生から5年生の児童が一緒に参加しました。地域の方とふれあいながら楽しい活動になりました。
人権朝会
人権朝会がありました。人権擁護委員会の方に来ていただき、人権紙芝居を聞かせていただきました。
人としての当たり前に生きる権利を守るために、まずは「自分たちでいじめをなくしていく」ということについて考えることができました。
持久走大会_3・4年生
6日(金)の4校時、3年生と4年生の持久走大会を行いました。
「全力」「自分の記録に挑戦」を目標に800m走り切りました。
寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
調理実習(5年)
5年生がみそ汁の調理実習をしました。かつお、いりこ、ほんだしの3つの出汁からグループごとに好きなものを選び、みそ汁を作りました。具には、先日掘ったサツマイモも入れました。
具がたっぷりで大満足のみそ汁ができました。
生活朝会(12月)
生活朝会がありました。生活委員会から今月の生活目標「相手を思いやる言葉づかい」についての話がありました。
12月を友達と仲良く過ごし、楽しい冬休みを迎えたいです。
5・6年生 持久走記録会
昨日の1・2年生に引き続き、今日は5・6年生の持久走記録会が行なわれました。
5・6年生は1000mを走りました。6年生にとっては、小学校生活最後の持久走記録会です。これまでの練習の成果を出し切る素晴らしい走りでした。走り切った後、みんなのやりきった顔が印象的でした。
寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1・2年生 持久走記録会
晴天のもと、1年生と2年生の持久走記録会を行いました。
準備運動をした後、1年生、2年生の順に走りました。
600mを全員走り切りました。
これからも2分間走や外遊び、登下校で体力をつけていこう!
2年 生活「秋のくらし」
2年生は自分たちが育てたサツマイモを使ってスイートポテトをつくりました。
ピーラーを使って皮をむき、ゆでで、マッシャーでつぶして、バターと牛乳を混ぜました。
あまいおいしいスイートポテトが出来上がりました。
職員室の先生たちにもおすそ分けしました。
3年生PTC活動
11月22日(金)に、3年生のPTC活動を行いました。
4時間目には、さとうみ科学館の先生方に、無限に飛び続けるプロペラを習い、親子で作成しました。跳び続けさせるのには、コツがあって、なかなかうまくいきませんでしたが、みんなでワイワイ活動ができて楽しかったです。
昼には、保護者の人と一緒に給食を食べて、午後からの道徳参観日に臨みました。
親子で一緒の活動をすることは、やっぱり楽しかったです。
サッカーボールの贈呈式(明治安田生命さんから)
明治安田生命さんから「未来世代応援アクションwithカズ」の未来世代応援活動として、サッカーボール2球の贈呈を六年生の代表児童3名が受け取りました。
プロサッカー選手の三浦知良さんとのコラボ企画のようで、「夢は、語った方がいい。言わなきゃ、何も始まらない。」とコメントが書いてありました。大古小学校の児童達も、いただいたサッカーボールでたくさん身体を動かして、夢に向かって進んでもらいたいです。
スマホタブレット安全教室(5・6年)
5・6年でスマホタブレット安全教室がありました。NTTドコモの方とオンライン上で「長時間の使用」「歩きスマホ」「高額課金」など、スマホやタブレットを扱う際、起こりうる危険性についてお話していただきました。
ももいろキリンの会(11月)
今日は「ももいろキリンの会」の方々の本の読み聞かせがありました。
英語で、大きな紙芝居で、楽器の演奏をしながら、手話をしながら、いろいろな学年で様々な手法での読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。
3年レポートづくり(国語)
3年生が国語の学習でレポートづくりをしています。これまでとは違い、タブレットを使ったまとめに挑戦です。ローマ字も学習し、タイピングの練習にも毎日励んでいます。
どんなレポートができるか楽しみです。
芋ほり(5年)
5年生が春に植えたサツマイモを掘りました。大きな芋がたくさん掘れました。
掘った芋は、調理実習などで使う予定です。
クラブ活動
2学期はじめてのクラブ活動がありました。高学年やゲストティーチャーを中心に、
楽しく活動を行いました。
体育朝会(2分間走おにごっこ)
今日は体育朝会の日でした。体育委員会が「2分間走おにごっこ」を主催してくれました。
いつもの朝の2分間走をするときに、体育委員会が後ろから追いかけて、学年全体で抜かされなかった人数を
競うというものです。みんな必死で逃げ、2分間走りきっていました。
花壇・プランターの花植え
学校の花壇にパンジー、ノースポール、デイジー、チューリップを植えました。
花の植え方や配置などを地域の方に相談しながら、学校の環境整備委員会の児童と放課後に手伝ってくれる1・2年生の児童、保護者、こども園の園児、協力して下さる地域の方と一緒に活動することができました。
地域の学校として、きれいな学校をみんなで作っていきたいと思います。たくさんの人の手で、水やりなどのこれからの活動を行っていきます。
花いっぱいの花壇にしていきます!!
保護者で集まろう会
午後から「保護者で集まろう会」がありました。
教頭、養護教諭、保護者で集まり、目の大切さやメディアコントロールについて
話し合いました。
防災授業(4年)
4年生で防災授業がありました。避難訓練を終えた後の4年生が
地震・津波に関する動画を見て、さらに災害について理解を深めることができました。
さらに、授業の様子をNHKの方に取材していただきました。
避難訓練
避難訓練がありました。今回は地震・津波を想定したものです。
一度グラウンドに避難した後、警報が出たことを想定して、大柿高校の4階へ避難しました。
4階まで上がることは大変でしたが、みんな黙って一生懸命上がっていました。
オリーブオイル贈呈式
本日、(株)エテの庄司夏子様より、山本倶楽部株式会社製のオリーブオイル50本の贈呈を受けました。
このオリーブオイルは、大君のオリーブファクトリーで使用されているオリーブオイルで、子どもたちにとっても社会見学等で試食させていただいた経験もあり、なじみの深いものです。
庄司様からは、レストランを経営されるにあたって苦労したことや努力したこと、目標に向かって努力し続けることの大切さについてお話をいただきました。
贈呈を受けたオリーブオイルは、食材を使った調理実習等で使用する予定です。ありがとうございました。
2年生PTC
2年生でPTCがありました。親子でゲームをしたり、プラ板づくりをしたりしました。
お昼は給食の試食会です。みんなでおいしく食べました。