今日は登校日、平和学習がありました。式典を見ながら黙とうをささげ、その後は学年ごとに平和についての学習をしました。1年生は、「つつじの会」の方々による「しんちゃんのさんりんしゃ」の紙芝居を聞きました。
日々の様子
投稿: 編集長 (08/06)
投稿: 編集長 (07/18)
今日は終業式でした。1学期は、勉強、運動、行事とたくさんがんばりました。夏休みしっかり休んで、また2学期がんばっていきたいです。9月に元気な顔で会えることを楽しみにしています。
投稿: 編集長 (07/18)
1学期最後のクラブありました。みんな楽しそうに活動していました。2学期もがんばります。
投稿: 編集長 (07/16)
社会科の時間に「わたしたちのくらしとごみ」について学習をしました。環境センターの見学を通して、ごみの種類や分別の方法、ごみを減らす取り組みなどについて説明していただきました。
説明の中で、お菓子の箱や小さな段ボールでもリサイクルすることが大事という話を聞き、リサイクルしないといけないなぁと気づくことができました。
投稿: 編集長 (07/16)
4年生が社会科の授業の一環で大柿浄化センターの見学に行きました!!
普段何気なく使っている水道にもいろいろな人が関わり、また様々な技術があることを理解できました。浄化センターがあるからこそきれいな海があるということが気づき、子ども達も大切にしたいという思いが芽生えていました。
広告
【学校教育目標】
ふるさとを愛し、未来を創る児童の育成
~ 自分をつくるのは自分 ~
039015
※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AI時代に人間に求められる力とは?ーAI(人工知能)が東大入試突破を目指す「東ロボプロジェクト」を通じて明らかになったAIの可能性と限界について解説するとともに,実は現代の中高校生の多くが「教科書を正確に読めていない」という意外な実態を明らかにした話題の書。ビジネス書大賞等怒涛の受賞ラッシュ!
出版: 東洋経済新報社
(2018年02月)